結婚指輪の起源について

現代では、結婚指輪は夫婦の愛を誓う証明として身につけていますが、もともとは売買契約の証として使用されていたものでした。世界の歴史で結婚指輪が登場したのが、古代ローマ時代です。その頃は、結婚がお金で妻を買うという「売買婚」が主流だったため、男性が妻の父親にお金を支払った証として指輪を贈ったといわれています。永遠の愛の絆として結婚指輪が使われるようになったのは、9世紀頃です。

この時代の教皇ニコラス1世が結婚指輪をはめました。それ以降、王族や貴族の結婚では、愛の証として結婚指輪を贈る習慣が広まっていきました。現代の挙式で行われる新郎新婦の指輪交換の儀式が歴史上行われるようになったのは、11世紀頃です。この頃の指輪交換では、新郎が新婦に金の指輪を贈り、新婦は新郎に鉄の指輪を贈るのが一般的でした。

指輪を左手の薬指にするようになったのは、古代ギリシアの人たちが、左手の薬指の血管が心臓とつながっていると考えていたためです。17世紀に制定されたカトリック教会のローマ典礼儀式書には、左手の薬指に指輪をはめるように定められています。日本にマリッジリングの風習が入ってきたのは、1900年代の初頭ぐらいからで、一般庶民にマリッジリングの習慣が根付いたのは、戦後以降です。昔のマリッジリングは、宝石を埋め込まない金属だけでできたシンプルなものが好まれました。

指輪の丸い円は、二人の永遠の絆を表現しているため、その間に宝石を埋め込むのは縁起が悪いとされたからです。ジュエリー修理のことならこちら

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*